
平成30年度も、全国大会・近畿大会に、多くのクラブが出場をめざして頑張っています。
体育部
| 「家族にありがとう」「みんなにありがとう」「野球にありがとう」この3 つの「ありがとう」を自分たちの心に刻み、夢に向かって日々練習に励んでいます。 | 熱いサッカー人気は衰え知らず。我が登美高サッカー部も部員がどんどん増えて上り調子一直線です。日々熱く、かつ美しくゴールネットを揺らしています。 | | |
| プレイヤーも見ている人も、心がわくわくするような走るバスケットボールを目指して、チーム一丸、全力投球で頑張っています。「和こそ力なり」仲の良いチームで、上位入賞をめざします。 | | 「弱い自分に負けるな」をモットーに、『理にかなった練習』をしています。インターハイ出場、そして、多くの方から愛されるチームをめざして練習に励んでいます。 | |
| ボールをつなぐことは、心をつなぐこと。「チーム一丸」とは、まさに私たちのこと。何より笑顔を大切に練習に取り組んでいます。どんなに苦しくても、コートの中ではがんばれます! | | 風と一体になったような気分が味わえ、走りきったあとの爽快感はやみつきになります。また、自分との戦いに勝って、記録を更新したときの達成感、リレーでの連帯感など陸上競技で得られるものは盛りだくさんです。 | |
| バドミントンは圧倒的なスピードが魅力なスポーツでありながらも、トリッキーな技で相手を翻弄するスポーツでもあり、かなり頭を使います。強くなれば更に楽しくなる競技なのでやりがいに満ちあふれています!! | 広いコートをかけめぐり、ボールを相手コートにたたきこむ。そんな魅力にとりつかれた私たちはテニスが大好きで、暇さえあればコートに立ちたいと思います。全国大会に出場して勝つことが目標です。 | | |
| 武道の一つであり、礼儀作法等を重んじます。また弓を引くことで精神面を鍛えることができます。的中したときの快感は他に変えられないもので、夢中になること間違いなしです。 | | | |
文化部
| 自分の見えているものを形にすることにより、自分の世界観がわかることに充実感を感じます。部員同士、絵について語り合い、共感しながらも、自分の心のおもむくままに自由に制作に励んでいます。 | 講師先生の御指導のもと、季節の移ろいを感じ、楽しくお花を生けています。伝統の中にも創造の喜びがあり、生けた花は校内に飾り、みんなに心のうるおいを与えています。 | 科学部は、天体観測や各種電子機器の製作など、日常生活で興味あるテーマを取り上げ、科学的な理解を深めながら様々なもの作りに取り組んでいます。 | |
| 定期演奏会、コンクール、秋風コンサートの他、地域の行事などにも積極的に参加しています。部員一同、舞台人としての心を忘れず、お客さんにたくさんのものを発信できるクラブをめざしています。 | 私たち茶道部は四季の移りかわりを感じながら仲間と一緒に稽古をしています。毎年6 月に開かれる「学生合同茶会」に参加します。伝統美と様式美の中で、新たな発見をしてみてください。 | 「写真甲子園」をご存じですか?私たちは全国の高校生が自信作を出品するこのコンクールを目指してがんばっています。校内外のいろいろなものにフレームを合わせ、一瞬を切り取るプロセスに磨きをかけています。 | |
| We meet every Wednesday after school.Our activities include:English games,movies,cooking and conversation. | 私たちは、部品を買いそろえ、組み立て、なんとパソコンまで自分たちで作りました。その自慢のパソコンを使って、楽しいことから難しいことまで幅広く積極的にチャレンジしています。 | 書とは、自己を映す鏡です。お手本の字をそのまま真似ることから始まり、最終的には自分の内面の感情を表現します。いつも澄み切った心で筆をとる。それは禅の世界に似ているかもしれません。 | |
部局
| 登美ケ丘高校新聞は、登美高の「今」を、リアルに鮮やかに伝えます。学校内のトピックスを書いた記事は、楽しく読みごたえ満点。 | 放送部では、体育大会でアナウンスを通じて学校行事を盛り上げています。アナウンスや放送技術の向上をめ指しています。 | 年に2回、ろう学校との交流を行っています。参加者はすぐにうちとけ合って楽しそうに会話をしたり、プロフィールの交換をしたりしています。今年も6月と12月に交流会を予定しています。 | |