勉強が苦手、塾に通う時間がない、子どもの学習習慣を身につけさせたい。
そう考えている親御さんは多いのではないでしょうか。
私も、娘の勉強習慣をつけるために色々な学習方法を試しましたが、なかなか続かず困っていました。
そんなときに見つけたのが【スタディサプリ小学講座】。
スマホやタブレットがあればどこでも学習でき、プロ講師の授業が見放題ということで、さっそく体験してみました。
この記事では、スタディサプリ小学講座を実際に使ってみた感想や、メリット・デメリットについて詳しく紹介します。
他の小学生向け学習サービスと比べて、なぜスタディサプリ小学講座を選んだのか?
「塾に通わせる時間もお金もない」「でもしっかりと勉強習慣をつけさせたい」──そんな思いから始めた学習法探し。
色々な教材を検討した中で、最もバランスが良かったのが『スタディサプリ小学講座』でした。
比較したサービスとその印象
サービス名 | 特徴と印象 |
---|---|
スマイルゼミ | タブレット学習が直感的だが、端末購入のコストが気になる |
チャレンジタッチ | 楽しく学べるが、ゲーム要素に流れやすい傾向がある |
Z会小学生コース | 難易度は高めだが、自学にはややハードルあり |
スタディサプリを選んだ理由
- プロ講師による質の高い授業動画が見放題
- 1万本以上の授業+ドリル機能で「学ぶ→復習」が完結
- 月額2,000円前後で全教科対応の圧倒的コスパ
- タブレットやスマホでも受講できる柔軟な学習環境
- 親が学習履歴をチェックできる安心設計
「手軽に始められて、しっかり学べる」──コスパと継続しやすさが魅力でした。
スタディサプリ小学講座で感じた変化|ビフォー・アフター

タブレット学習に抵抗があった娘でも、自然と学ぶ姿勢が身につきました。
項目 | 受講前 | 受講後 |
---|---|---|
学習意欲 | 勉強は「やらされている」感が強かった | 動画の先生が楽しくて「自分から学ぶ」に変化 |
苦手科目 | 算数に強い苦手意識があった | 丁寧な解説で理解が進み、自信を持てるように |
学習習慣 | 毎日続けるのが難しかった | 1日10分からの習慣が自然と身についた |
親の関わり | 何をどう教えればいいか分からなかった | 学習履歴をチェックするだけでサポートできるように |
「わかる楽しさ」「できる実感」を本人が感じ始めたことが、最大の成長でした。
スタディサプリ小学講座の活用方法と学びのコツ
学びを定着させるには、日々の使い方と親のちょっとした声かけがポイントです。
学習の流れ
- アカウント作成&学年選択でカリキュラムがスタート
- 動画授業で単元のポイントを理解
- ドリル機能で復習・理解度チェック
- 間違いは「解説付き」でその場で復習
- 学習履歴を親が確認、定着度をチェック
続けるコツ
- 毎日決まった時間に取り組む「学習ルーティン」を作る
- 親子で「今日は何をやったの?」と声かけする
- 小さな達成でも「がんばったね」と認めてあげる
- 苦手分野は繰り返し動画を視聴し、焦らず克服を目指す
スタディサプリ小学講座は、「塾に通わなくても、家で十分学べる」時代にぴったりの学習サービスです。
スタディサプリ小学講座のメリット
1. プロ講師の授業が見放題
スタディサプリの最大の特徴は、経験豊富なプロ講師による授業が、いつでもどこでも視聴できることです。
塾に通わなくても、質の高い授業を自宅で受けることができるのは大きなメリットだと感じました。
2. 圧倒的なコスパ
塾に通う場合、月謝だけで数万円かかることも珍しくありません。
しかし、スタディサプリなら月額料金だけで全教科の授業が受け放題。
教材を買い足す必要もないので、家計に優しいのも嬉しいポイントです。
3. 5教科18科目・1万本以上の授業動画
国語・算数(数学)・理科・社会・英語の5教科がすべてカバーされており、さらに単元ごとに細かく分かれた授業が1万本以上も用意されています。
どこが苦手なのかを把握しながら、ピンポイントで学習できるのが魅力です。
4. 苦手を克服できるドリル機能
授業を見た後は、ドリル機能を使って学んだ内容を復習。
問題の正答率によって、どこが苦手なのかがわかるようになっているので、効率よく学習を進められます。
5. 学習記録を親がチェックできる
子どもがどのくらい学習したか、どの教科をどれだけ勉強したかを、親がチェックできる機能もあります。
これなら「ちゃんと勉強しているのか不安」という心配もなくなり、親子で学習の進捗を確認しながら取り組むことができます。
スタディサプリ小学講座のデメリット
1. 自主学習が苦手な子には向かない
スタディサプリは、基本的に自宅学習を前提としたサービスなので、親が学習をサポートしないと続かない可能性があります。
最初のうちは「今日はこれを勉強しよう」と、声かけをしながら進めるのが大事です。
2. 一人での学習に飽きることも
塾と違って、リアルタイムでの先生とのやりとりがないため、飽きてしまうこともあります。
そのため、適度に休憩を入れたり、学習の成果を親が褒めてあげることが重要です。
娘の体験談
実際に娘にスタディサプリを試してもらいました。
最初は「勉強なんて嫌だ」と言っていましたが、タブレットで映像授業を見てみると、「先生の説明がわかりやすい!」と興味を持ち始めました。
特に、算数の授業では「今までわからなかったところがスッキリした!」と、苦手だった問題も解けるように。
ドリル機能を使いながら復習を進めることで、少しずつ学習習慣も身につき、以前よりも前向きに勉強に取り組むようになりました。
スタディサプリをおすすめしたい人
- 塾に通わせる時間や費用を抑えたい人
- 子どもの学習習慣を身につけさせたい人
- 苦手科目を克服したい人
- 受験や定期テスト対策をしたい人
スタディサプリをおすすめできない人
- 先生と直接やりとりしながら学びたい人
- 自主学習が苦手で、サポートがないと続かない人
子どもには効率的な勉強が必要!
子どもたちが学習効果を高めるためには、効率的な勉強法の導入が重要です。
例えば、学習時間をルーティン化することで、習慣的に学習に取り組む姿勢が身につきます。
また、学習内容を小分けにして覚えることで、負担を軽減し、記憶の定着を促進します。
さらに、学習の質を上げるためには、理解を深め、復習を取り入れることが効果的です。
(参考:サンライズ「親が知っておきたい!子どもの学習効果を高める効率的な勉強法とサポート方法」)
まずは申し込みがおすすめ!
スタディサプリ小学講座は、2週間の無料体験が可能です。
いきなり課金するのが不安な方でも、まずは試してみて、お子さんに合うかどうかを確認できます。
私の娘も、最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみて「わかりやすい!」と大満足。
勉強に対する苦手意識が減り、学習習慣も少しずつ身についてきました。
まとめ
【スタディサプリ小学講座】は、コスパ抜群でプロ講師の授業が受けられる、非常に優れたオンライン学習サービスです。
苦手克服から受験対策まで対応しており、どの家庭でも活用しやすいのが魅力。
まずは無料体験で、お子さんに合うかどうかを試してみるのがおすすめです!