デザインスキルをオンラインで学べる「Fullme(フルミー)」は、未経験者から上級者まで対応した幅広いカリキュラムを提供しているデザインスクールです。
プロのデザイナーによる個別添削や、実践的なスキルの習得が可能な点が特徴で、多くの受講生がデザイン業界への転職やスキルアップを目指しています。
しかし、「本当にスキルが身につくのか?」「料金に見合った価値があるのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、Fullmeの特徴や口コミ・評判、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
デザインスキルの習得を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むと分かること
- Fullmeの基本情報と特徴
- 提供されるカリキュラムの内容
- 実際の受講生の口コミ・評判
- メリット・デメリット
Fullmeの基本情報と特徴
Fullmeは、デザイン書籍の累計発行部数が100万部を超える「ingectar-e」が監修・運営するオンラインデザインスクールです。
「難しいことをわかりやすく」をモットーに、未経験者でも理解しやすいカリキュラムを提供しています。
受講者は自分のペースで学習を進められ、プロのデザイナーからの個別添削を受けることができます。
主な特徴
- わかりやすいレッスン動画:
- 初級・中級・上級とレベル別に分かれた動画授業で、未経験者でも安心して学習可能
- 個別フィードバック:
- プロのデザイナーによる個別添削で、実践的なスキルが習得できる
- オンライン完結:
- 自宅で好きな時間に学習できるため、忙しい社会人や主婦にも適している
他のデザインスクールと比較して、なぜFullmeを選んだのか?
比較したスクールの特徴
- デイトラ(Webデザインコース)
コスパは良いが質問対応が遅め。実案件体験や添削の精度にやや不安があった。 - SHElikes
雰囲気や動画教材は魅力的だが、初心者向けの範囲で止まってしまう印象があり、実務向きではないと感じた。 - TechAcademy(デザイン)
カリキュラムは本格的だが、講師との距離が遠く継続が難しかった。
Fullmeを選んだ理由
- 現役プロデザイナーによる“実務レベルの添削”が毎回受けられる
- カリキュラムが“デザイン+思考+実装”までカバー
- ingectar-e監修の教材なので、視覚的にも学びやすく、構造が理解しやすい
初心者でも“ただの模写”ではなく“目的をもったデザイン”を学べる環境が決め手でした。
Fullme受講前後のビフォー・アフター|自分の変化を実感!

スキル領域 | 受講前の状態 | 受講後の変化 |
---|---|---|
デザインの構成力 | 「なんとなく」で並べるだけのレイアウトだった | 視線誘導・余白・配色を考えて設計できるようになった |
ソフト操作(Figma) | 基本操作のみで、プロトタイプは未経験 | プロトタイプ作成やバリアント機能の使い方まで習得できた |
フィードバック対応力 | 他人の指摘に対してどう直せばいいか悩んでいた | 添削内容を咀嚼して、修正意図に基づいて再構築できるようになった |
モチベーション | 一人だと挫折しがちで、学習が続かないことが多かった | Slackやオフ会で仲間と刺激を受け、継続意欲が保てた |
「プロに見てもらえる環境×フィードバックの質の高さ」が、自分の“デザイナー意識”を引き上げてくれました。
実際のカリキュラムと受講スタイル(Webデザインコース例)
✅ 受講ステップ
- 導入(UX/UIの基礎理解)
- ペルソナ・カスタマージャーニー・ワイヤーフレームの考え方を動画+ワークで学習
- デザイン制作(Figma操作)
- 実際のサイト模写→オリジナルデザイン制作→プロトタイプ制作まで
- 添削&改善サイクル
- プロからの添削→修正→再提出→改善の反復で実践力を養成
- 卒業制作&ポートフォリオ化
- 自由テーマのサイト制作+作品レビュー+公開用ポートフォリオにまとめる
💬 サポート環境
- Slackでの講師対応 → 平日は24時間以内に返信あり
- 添削は画像だけでなく“改善コメント”が細かく書き込まれており、成長を実感しやすい
- オフ会・イベントも充実 → モチベーションと仲間づくりに最適!
「個別指導+仲間からの刺激」が両立する環境で、孤独にならずに学べるのが最大の魅力でした。
提供されるカリキュラムの内容
Fullmeのカリキュラムは、デザインの基礎から応用まで幅広くカバーしています。
各コースは動画授業と解説ノートで構成されており、理解を深めやすい内容となっています。
主なコースと料金
- Web Design セットコース(172,000円(税込))
- 初級・中級・上級のすべての内容を網羅
- グラフィックデザインコース(98,000円(税込))
- PhotoshopやIllustratorを活用したデザインスキルを習得
- UI/UXデザインコース(148,000円(税込))
- Figmaを用いたUI/UXデザインの基礎から応用まで
- 動画編集デザインコース(120,000円(税込))
- After EffectsやPremiere Proを使った動画デザインを学習
実際の受講生の口コミ・評判
デザイン力向上を目標に、ingectar-eさんの#Fullme (フルミー)取り組んでます😄
— ななふ Cocoon推し☺️ Webデザイナー (@na2factory) June 24, 2024
プロ中のプロに添削していただけるのがポイント💡
そして課題の量が半端ないのでいやでもFigma使えるようになると思う!(プロトタイプで動かすの楽しいよ)
そして自分の作品、模範と比べて堅苦しい…🥲 pic.twitter.com/uxEDeT1rhF
昨日は #fullme の初オフ会、 #フルパルオフ会 へ🩵
— Miki✈️旅好きデザイナー (@miki__traveler) June 30, 2024
みんなのデザインの学びに対するエネルギーがアッツアツで、オフラインで会うってこういう良さがあるんだなぁと勉強モチベが爆上がりしました🥹🫶
寺本さんが繰り返し「ほんとに仕事が好きで…」って言う姿が素敵だった😌私もそうなりたい💭💭♡ pic.twitter.com/alkjTD7MFw
良い口コミ
- カリキュラムが分かりやすい:「初心者でもわかりやすく学べる教材が多く、学習がスムーズに進んだ。」
- 実践的なスキルが身につく:「プロのデザイナーからの添削があるので、実務で活かせるスキルを習得できた。」
- 自分のペースで学べる:「動画授業なので、自分の都合に合わせて学習を進められるのが便利。」
悪い口コミ
- 対面指導がない:「オンライン完結型なので、直接質問しながら学びたい人には不向き。」
- 学習のモチベーション管理が必要:「自主学習が基本なので、継続する意欲が必要。」
- 料金がやや高め:「他のオンラインスクールと比較すると、若干高額に感じる。」
Fullmeのメリット・デメリット
メリット
- プロのデザイナーによる個別添削:実践的なスキルが身につく
- わかりやすい教材と動画授業:初心者でもスムーズに学習可能
- オンライン完結で学習しやすい:自分のペースで進められる
デメリット
- 対面での指導がない:直接質問しながら学びたい人には不向き
- 自主学習の継続が必要:モチベーション管理が大切
- 料金がやや高め:他のスクールと比較すると高額に感じる場合がある

まとめ
Fullmeは、未経験者から上級者まで対応したオンラインデザインスクールで、プロのデザイナーによる個別添削が特徴です。
わかりやすい教材と実践的なカリキュラムが魅力ですが、対面指導がない点や料金の高さには注意が必要です。
受講を検討している方は、無料相談会を活用し、自分に合うかどうかを確認することをおすすめします。
この記事のまとめ
- Fullmeはingectar-eが監修するオンラインデザインスクール
- 初級から上級まで幅広いコースを提供
- プロのデザイナーからの個別添削が受けられる
- オンライン完結型で、自分のペースで学べる
- 料金がやや高めで、対面指導がない点に注意
デザインスキルを本格的に学びたい方は、まずは無料相談会に申し込んでみましょう!