MENU

【J.S.F.A寿司検定】寿司スペシャリスト資格を取得したので感想&本音レビュー!

【J.S.F.A寿司検定】寿司スペシャリスト資格を取得したので感想&本音レビュー!

「寿司の知識を深めたい」「寿司関連の仕事に活かしたい」…そんな思いを持っていませんか?

じつは私も、寿司が好きで食べ歩きをする中で、「もっと寿司の歴史や技術について学びたい」と思うようになりました。

しかし、寿司の専門知識を体系的に学ぶ機会は限られており、何をどこから学べばいいのかわからない…。そんなときに出会ったのが、J.S.F.A寿司検定です。

この検定では、寿司の歴史・種類・作法・魚介の知識・作り方などを体系的に学べるだけでなく、合格することで「寿司スペシャリスト(TM)」という称号と認定証を得ることができます。

今回は、実際に寿司検定3級(スペシャリスト)を受験し、資格を取得したリアルな体験談をもとに、試験内容や学習方法を詳しくレビューします!

目次

【J.S.F.A寿司検定】とは?

J.S.F.A寿司検定は、寿司の専門知識を証明する資格試験です。

項目詳細
提供元全日本寿司連盟協会(JSFA)
検定レベル3級(スペシャリスト) / 2級(エキスパート) / 1級(ソムリエ)
受験形式オンライン試験(インターネット環境があれば受験可能)
学習教材公式テキスト(オールカラー・ビジュアル豊富)
取得できる称号3級:寿司スペシャリスト(TM)
受験資格年齢・職業問わず誰でも受験可能(U30割引あり)

寿司検定の特徴

  • 寿司の世界を体系的に学べる:寿司の歴史・分類・作法・食材・作り方を網羅
  • 公式テキストが充実:オールカラーで視覚的に理解しやすい
  • 資格取得で知識の証明ができる:寿司スペシャリスト(TM)として認定
  • オンラインで受験可能:世界中どこからでも試験に挑戦できる
  • リーズナブルな受験費用:若年層向けのU30キャンペーンあり

他の食・グルメ系資格と比べて、なぜ寿司検定を選んだのか?

比較した資格

  • 野菜ソムリエ
    食材知識全般を学べるが、“寿司”に特化しておらず、目的に合わなかった。
  • 食育インストラクター
    教育・子育て寄りの内容で、職場や海外でのスキルアピールにはやや弱い印象。
  • 調理師免許・製菓衛生師など国家資格
    実務経験や学校が必要でハードルが高く、趣味や教養で取得するには非現実的だった。

J.S.F.A寿司検定を選んだ理由

  1. オンライン完結&在宅受験可能でハードルが低い
  2. 体系的に寿司を学べる“唯一の民間資格”
  3. 視覚的で覚えやすい公式テキストが魅力的だった

資格取得そのものが「楽しい&役立つ」体験になるのは珍しく、迷わず受験を決めました。

J.S.F.A寿司検定を学んで実際に感じた変化(学習前後のビフォー・アフター)

J.S.F.A寿司検定を学んで実際に感じた変化(学習前後のビフォー・アフター)イメージ
項目学習前の状態学習後の変化
寿司への理解ネタの名前は分かっても、旬や産地・切り方までは知らなかったネタの特徴・季節・仕込みまで語れるようになり、食事がより楽しく!
食事の作法食べるときのマナーや順番には無頓着だった「醤油の付け方」や「箸の使い方」まで正確に理解できた
他人への説明力「なんとなく美味しい」しか言えなかった友人にも「このネタは北海道産で~」と語れるように
趣味の幅・自信ただの“食べる専門”という感覚だった“寿司に詳しい人”として会話の幅が広がり、飲食イベントにも積極的に

“食べるだけ”から“語れる・伝えられる趣味”になったことで、自分の価値観も広がりました。

実際の学習プロセスと合格までの道のり

使用した教材と進め方

  • 公式テキスト(オールカラー・図解つき)
    → 1日2テーマずつ進めて約2週間で1周
  • チェックリスト式まとめページ
    → 試験直前に「赤シート」で暗記復習
  • 模擬問題(1回分)
    → テキスト巻末の模試を活用。間違えた部分を重点復習

試験対策の工夫

  • スマホでもPDF閲覧できたので、通勤時間にチェック
  • 魚の部位や握り方などは、実際に画像検索してイメージ化
  • 家族との食事中に「クイズ形式」で出題し、記憶に定着!

“毎日ちょっとずつ”でも合格できるボリューム感で、忙しい人にもおすすめできます。

私の体験レビューまとめ

受験を決めた理由

もともと寿司が好きで、食べ歩きや握り体験などを楽しんでいましたが、ただ食べるだけでなく、寿司の知識を深めてもっと楽しみたいと思うようになりました。

また、「寿司を体系的に学びたい」「資格を取ることで、仕事にも活かせるかもしれない」と考え、J.S.F.A寿司検定3級(スペシャリスト)の受験を決意しました。

公式テキストでの学習

試験対策には、公式テキストを使用しました。内容は以下のような構成になっています。

  • 寿司の歴史:江戸時代からの進化、各国の寿司文化
  • 寿司の分類:握り寿司、巻き寿司、ちらし寿司など
  • 魚介の知識:寿司ネタごとの特徴、旬、調理法
  • 寿司の作法:正しい食べ方、箸の使い方
  • 寿司のつくり方:シャリの握り方、ネタの切り方

オールカラーで写真や図解が多く、初心者でもわかりやすい構成でした。

オンライン受験の流れ

学習を進め、試験日を決めたらいよいよ受験です。

  1. 公式サイトで申し込み(受験料を支払い、試験アカウントを取得)
  2. 試験専用ページにログイン
  3. オンラインで試験開始(制限時間あり)
  4. 合格発表&認定証発行

問題は公式テキストの内容をベースにしており、しっかり学習すれば合格できるレベルでした。

結果…無事に合格!「寿司スペシャリスト(TM)」の称号と認定証を取得できました。

J.S.F.A寿司検定がおすすめの人

  • 寿司やグルメが好きで、知識を深めたい方
  • 寿司を自分で作れるようになりたい方
  • 寿司に関する資格を取得し、仕事に活かしたい方
  • 飲食業界で寿司の知識を証明したい方
  • 海外で寿司の専門知識をアピールしたい方

J.S.F.A寿司検定がおすすめできない人

  • 実技試験を受けたい方(筆記試験のみ)
  • 料理よりも食べる専門の方(趣味で学ぶのはOK)
  • 短期間で簡単に合格できる試験を探している方(基礎学習は必要)

今は、世界的に寿司が人気になってきている!

近年、寿司は世界各地で高い人気を博しています。

その背景には、日本食がヘルシーであるとの認識が広まり、健康志向の高まりと相まって寿司の需要が増加していることが挙げられます。

また、寿司職人たちの海外進出により、本格的な寿司が提供される機会が増えたことも、寿司の国際的な普及に寄与しています。

さらに、各国の食文化や嗜好に合わせてアレンジされた寿司が登場し、現地の人々にも受け入れられています。

例えば、アメリカ発祥のカリフォルニアロールなどは、その代表例です。

このように、寿司は日本の伝統的な食文化としてだけでなく、世界中で愛される料理として、その地位を確立しています。

【参考:https://www.digima-japan.com/knowhow/world/6775.php

まとめ:まずは公式テキスト&寿司検定申し込み!

J.S.F.A寿司検定3級(スペシャリスト)は、寿司の知識を体系的に学び、資格を取得できる検定です。

実際に受験してみて、公式テキストが充実しており、初心者でも理解しやすかったと感じました。

また、合格後は「寿司スペシャリスト(TM)」の認定証が発行されるため、寿司の知識を客観的に証明できるのも大きな魅力です。

「寿司が好きで、もっと詳しくなりたい」「資格を取って仕事に活かしたい」という方は、まずは公式テキストを手に入れ、試験に申し込んでみてください!

目次